TOPコンセプト業務内容治療・施行事例講演・出張教室のご案内剪定教室鎮守の森づくりお問い合わせ

2015年04月07日

ケヤキの芽吹き

ケヤキの芽吹き
 東名富士川サービスエリアのケヤキの芽吹き
 通常、樹木は、樹冠全体が一斉に芽吹くものですが、ケヤキの芽吹きは、一斉ではありません。最初に芽吹いた時からかなり日数が経っても芽吹かない枝があり、枯れ枝かな、と思わせておいて、やっと、芽吹く枝があります。

 樹木は、根で水を吸い上げ、数年分の導管を通って樹木全体に水を送り、葉の気孔から蒸散します。しかし、ケヤキは、ほとんどその年に形成した導管しか水を通さないといわれています。そのため、導管形成の早い枝、遅い枝によって、枝の芽吹きにも差が出るというわけです。



同じカテゴリー(活動日誌)の記事画像
マツの樹勢回復
フジの花
雪のはたご池
小車さくら守の会設立総会延期
アマギコメツツジ
ソメイヨシノ満開
同じカテゴリー(活動日誌)の記事
 マツの樹勢回復 (2022-04-21 20:45)
 フジの花 (2022-04-21 20:19)
 雪のはたご池 (2022-01-07 21:15)
 小車さくら守の会設立総会延期 (2020-03-16 23:04)
 アマギコメツツジ (2019-04-07 21:49)
 ソメイヨシノ満開 (2019-04-07 21:13)

Posted by 木守樹木医 at 20:54│Comments(0)活動日誌
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ケヤキの芽吹き
    コメント(0)