2015年03月08日
ソメイヨシノ 黒色コウヤク病の治療
平成27年3月8日、昨年からソメイヨシノに発生していた黒色コウヤク病の治療を行いました。
この病原菌は糸状菌の担子菌類です。日当たりや風通しが悪く、谷間のような湿度が高いところで発生しやすいようです。
フェルト状の菌糸膜を丁寧に草取りとワイヤーブラシで取り去ります。
最後に、トップジンMペーストを塗布して終了です。
なぜか写真では汚く見えます。
使用した道具は、前からワイヤーブラシ、草取り、トップジンMペースト、ハケ(4m伸縮釣竿に取り付け)
この記事へのコメント
大嶋さん写真写りがいいですね。
きれいなサクラの花をいっぱい咲かせて下さいな。
楽しみにしてますよ; 頑張れ樹木医の先生
きれいなサクラの花をいっぱい咲かせて下さいな。
楽しみにしてますよ; 頑張れ樹木医の先生
Posted by kaneko at 2015年03月10日 17:57
ありがとうございます。写真は、撮ってくれたITアドバイザー中野美保子先生の腕が良かったのです。一瞬を見逃さずに切り取ってくれました。
今、富士山に似合う桜の名所づくりのために何か役立ちたいと思っているところです。今年の春のサクラはどんな風に咲くかワクワクしています。
今、富士山に似合う桜の名所づくりのために何か役立ちたいと思っているところです。今年の春のサクラはどんな風に咲くかワクワクしています。
Posted by 木守樹木医
at 2015年03月12日 18:20
