TOPコンセプト業務内容治療・施行事例講演・出張教室のご案内剪定教室鎮守の森づくりお問い合わせ

2015年03月12日

富士市広見公園 桜の樹勢回復をめざして(2)

富士市広見公園 桜の樹勢回復をめざして(2)
 平成27年3月12日、富士市みどりの課とともに、第2回目の広見公園サクラ樹勢回復措置を行いました。午後からの作業でしたが、富士市から3名参加していただきましたので15本に対して措置ができました。
 樹勢の衰退原因は土壌に起因することが多いので、土壌の化学分析データを探していたところ、秋山樹木医が詳細なデータをもっていました。それによりますと、広見公園の土壌(黒ボク土)の化学的特徴は、次のとおりです。
①陽イオン交換容量が大きい。
②リン酸吸収係数が極めて大きい。
③有効態リン酸が少ない。
④置換性カルシウム、マグネシウム、カリが少ない。
 また、有効土層(根の張れる土の深さ)が浅く、踏圧により土壌が固結化している箇所が多くなっています。
富士市広見公園 桜の樹勢回復をめざして(2)

 このため、次の措置を行いました。
①土壌の耕耘
②ようリン、苦土石灰の施用
③化成肥料の施用

 さらに、土壌改良にはバーク堆肥や炭の施用、樹木には枯れ枝・不要枝の除去、木材腐朽病・根頭がんしゅ病・てんぐ巣病の治療が望まれますが、今後の課題です。

 
 



同じカテゴリー(樹勢回復)の記事画像
マツの樹勢回復
ご神木の安全処置(2)
ご神木の安全処置(1)
ケヤキの剪定
サクラの名所復活を目指して(3)
樹木周りの盛り土
同じカテゴリー(樹勢回復)の記事
 マツの樹勢回復 (2022-04-21 20:45)
 樹勢回復 (2017-08-01 10:10)
 ご神木の安全処置(2) (2016-10-11 11:55)
 ご神木の安全処置(1) (2016-10-11 11:08)
 ケヤキの剪定 (2016-03-25 16:18)
 サクラの名所復活を目指して(3) (2015-06-05 18:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士市広見公園 桜の樹勢回復をめざして(2)
    コメント(0)